九頭龍神社(本宮)月次祭(つきなみさい)
2009年12月26日

毎月13日の午前10時から行われるお祭り、『九頭龍神社(本宮)の月次祭(つきなみさい)』。
最近、テレビや雑誌、さらには口コミによる影響で、今では人気スポットとして多くの人々が訪れるお祭りとなっています。
有名人、著名人も参拝に訪れることでも有名ですね。
このお祭りの中で、ご参列者の方それぞれの個人的な神恩への感謝やお願い事のご祈祷も併せて行っています。
良縁の神様として知られているため、特に女性の参拝者が非常に多いのが特徴ですね。
それだけではありませんが…。
では、九頭龍神社(本宮)月次祭の様子を案内いたします。
九頭龍神社までは元箱根港から出港する参拝船を利用します。
(徒歩で行くことも可能なのですが、足元が悪いようです。約30分)
芦ノ湖遊覧船の元箱根港に到着。
出港は9時30分なのですが、混雑も予想されますので、1時間前には元箱根港には到着しておいたほうがよさそうです。
「受付順路のご案内」は大きく貼り出されているので、それに従います。
まずは、乗船券(1,000円)を購入し、
(1)御供(九頭龍様へのお供え物)と
(2)ご祈祷申込封筒(ご祈祷申込書)を頂きます。
ご祈祷申込封筒にお名前・ご住所とお願い事を記入し、初穂料を一緒に受付へ提出します。
お願い事(願意)は、
水恩感謝
心願成就
良縁祈願
金運守護
商売繁盛
家内安全
神恩感謝
その他
とありますが、ひとつに集中しましょう。
九頭龍神社(本宮)月次祭の参拝船は定員700名。
参拝者多数の場合は、2隻に分けて運行し、1隻目は9時20分の出港となります。

大きな船なので、揺れはほとんど感じません。
約20分、湖上からの眺めを楽しめます。

九頭竜神社桟橋へ到着。
※帰りの船の時間をチェックしておきましょう。

ここからゆっくり歩いて10分弱。
九頭竜神社(本宮)までは一本道なので、迷うことはありません。

下船後、駆け足で向かう方がいますが危険です。
ゆっくり周りの景色を楽しみながら歩きましょう。

しばらくすると、湖上に鳥居が見えてきます。

まもなく、九頭竜神社(本宮)に到着いたします。
≫ 地図はこちら

九頭龍神社(本宮)月次祭の始まりまで、しばらく待ちます。
「九頭龍神社の由来」を読んだり、芦ノ湖や周りの景色を眺めたりして過ごします。
月次祭が始まると、約1時間立ちっぱなしとなりますが、お宮の横の休憩所で座ったままの参列も結構とのことです。

10時00分より九頭龍神社(本宮)月次祭が始まります。
修祓
斎主一拝
献饌
大祓詞奏上
祝詞奏上
御祈祷 … 神主さんが参拝者全員のお名前とお願い事を全て読み上げてくれます。
玉串奉奠
撤饌
斎主一拝
湖水神事
ここまでで約1時間です。

続いて、『弁財天社 月次祭』が行われます。
弁財天社は非常に狭い場所なので、参列したい方は、九頭龍神社(本宮)月次祭が始まるより前から弁財天社にいたほうが良いです。

弁財天社月次祭に参列されない(できない)場合は、九頭龍神社にお参りをします。
お賽銭を用意しておきましょう。
この間に弁財天社月次祭も終わり、祭典が終了していると思われます。

御手洗所には立派な龍の姿も…。
お子様連れで参拝に来られる方もいらっしゃいましたね。

時間があれば、弁財天社にもお参りに行きましょう。

受付で頂いた「御供」は最後に使います。
参拝者各自で湖水神事をお修めしましょう。

最後になりましたが、帰りの船の出港時間は、九頭竜神社桟橋へ到着したときにチェックしておきましょう。
乗船に間に合わないと、50分近く待たされたり、あるいは徒歩での帰ることを余儀なくされる場合があります。
ご注意を。。。
≫ 箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ
ご宿泊のご予約は、三河屋旅館ホームページ
またはお電話0460-82‐2231で。
またはお電話0460-82‐2231で。
Posted by 箱根小涌谷温泉 三河屋旅館 at 14:00│Comments(0)
│箱根観光スポット情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。